今月の 100分de名著の『菜根譚(さいこんたん)』始めました☆
今月の 100分de名著は『菜根譚(さいこんたん)』。数百年も前に中国で書かれた漢文の本。書名から、家庭菜園やガーデニングなんかを連想するかも知れないけど、それを日本語に翻訳し、解説をつけたもの。
これは、作者の人生訓で、時代を超えて普遍的な考え方として、現代の人にも共感して受け入れられる内容となっているらしい。
日本でも、吉川英治、田中角栄、川上哲治らのリーダーに座右の書として、愛されてきたという。松下幸之助や野村克也は本も出している。
番組の先生によると、この本の対象者として、年配者だけでなく、
「若い人にこそ読んでもらいたい名言が含まれている」
ということを言っている。
なにか、今売られているビジネス書は、これが元になっているんじゃないかっていう内容の気がした。
この 100分de名著のテキストは、『菜根譚(さいこんたん)』のテーマに分けたいくつかの条(最小単位)を抜粋して、漢文と訳とそれを解説したものを紹介している。
第1回は放送済みだけど、来週再放送がある。、
第1回「逆境を乗り切る知恵」11月12日・再 AM5.30 PM0:25
第2回「真の幸福とは」11月12日 PM11:00
第3回「人づきあいの極意」11月19日 PM11:00
第4回「人間の器の磨き方」11月26日 PM11:00
番組を見ていると、伊集院光と武内陶子(NHKアナウンサー)の驚き方、感動の仕方、喜び方を見ると、とても面白そうに感じて、つい、テキストを買いに走ってしまう。先日の枕草子に続いて 2冊目。
肝心の『菜根譚(さいこんたん)』の本は、日本語の訳や解説が分かりやすいのが重要なので、Amazon で調べて(カスタマーレビューを参照)、講談社学術文庫の単行本を注文。本屋で、超探したのに無かった。疲れた。
スポンサードリンク
これは、作者の人生訓で、時代を超えて普遍的な考え方として、現代の人にも共感して受け入れられる内容となっているらしい。
日本でも、吉川英治、田中角栄、川上哲治らのリーダーに座右の書として、愛されてきたという。松下幸之助や野村克也は本も出している。
番組の先生によると、この本の対象者として、年配者だけでなく、
「若い人にこそ読んでもらいたい名言が含まれている」
ということを言っている。
なにか、今売られているビジネス書は、これが元になっているんじゃないかっていう内容の気がした。
この 100分de名著のテキストは、『菜根譚(さいこんたん)』のテーマに分けたいくつかの条(最小単位)を抜粋して、漢文と訳とそれを解説したものを紹介している。
第1回は放送済みだけど、来週再放送がある。、
第1回「逆境を乗り切る知恵」11月12日・再 AM5.30 PM0:25
第2回「真の幸福とは」11月12日 PM11:00
第3回「人づきあいの極意」11月19日 PM11:00
第4回「人間の器の磨き方」11月26日 PM11:00
番組を見ていると、伊集院光と武内陶子(NHKアナウンサー)の驚き方、感動の仕方、喜び方を見ると、とても面白そうに感じて、つい、テキストを買いに走ってしまう。先日の枕草子に続いて 2冊目。
肝心の『菜根譚(さいこんたん)』の本は、日本語の訳や解説が分かりやすいのが重要なので、Amazon で調べて(カスタマーレビューを参照)、講談社学術文庫の単行本を注文。本屋で、超探したのに無かった。疲れた。
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】100分de名著(2014... |
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】菜根譚 ... |
Comment
Comment_form