今日、医療費控除の確定申告に行ってきた。それほど人が並んでないこともあったけど、30分もかからずに終わった。
「午後から会社、行けたじゃん

」
(ま、少しでもサボりたいので、有休にするけど。仕事も持ち帰ってるから、家でのんびり出来るし。噂では、昨日の日曜日もやってたらしい。毎週かどうかは分からないので、事前調査するべし。)
説明員の人が丁寧に教えてくれるんだけど、何のことはない、パソコンで e-TAX の操作をやらされてるだけだった。
その説明のオバちゃんの声が小さくて聞きずらかった。ノートパソコンの数字キーで数字を打っていたら、だいぶ後になってから、
「テンキーもありますよ」
だって。って、
「ヲイ!最初に数字を打った時に言えよ

」
最後に、また小さい声で、
「カードをプリンターの機械にかざすと印刷されます」
と言われたらしんだけど、そのカードを渡された記憶が無い。で、
「どうやって印刷するんですか?」
って聞き返すと、実は、今まで書類を入れていたファイルに、Ferica カードが差してあった。
どうやら、そのカードの ID を使って PCに入力していたらしい。しかも、そのカード、紙で出来たただのメモにしか見えない。
「ちゃんと、指さして、教えろ!」
Felica のカードリーダーも SONY だった。SONY さん、大もうけじゃん。
で、医療費の確定申告に必要な書類は、これだけ。
・源泉徴収票(年末に会社から貰った奴。夏のじゃない)
・医療費の領収書
・あらかじめ医療費を合計しておいた、そのメモ
・振込先の口座番号(通帳を持って行った方が吉)
以上!印鑑は、全く使わなかったし、免許証とかの身分証も、住民票もいらなかった。
あと、住所も、住民票と同じに、とか言われなかった。源泉徴収票に書いてある簡単な表記の住所をそのまま書けばいい。
ちなみに、医療機関の領収書は提出してしまうので、必要があるのなら、コピーを取っておくこと。コピーを提出していいかは、聞かなかった。